この星の格闘技を追いかける

【UFC298】ヴェラ戦へ。中村倫也のMMA学概論─02─「意識を向けたところにエネルギーは発生する」

【写真】競技特性上、レスラーが嫌がる距離を取る中村。ここからさらに動いて誘い、無理に相手が前に出るように仕向けていた(C)MMAPLANET

17日(土・現地時間)、カリフォルニア州アナハイムのホンダ・センターで開催されるUFC298「Volkanovki vs Topuria」でカルロス・ヴェラ対戦する中村倫也インタビュー第2弾。
Text by Manabu Takashima

古巣専修大学レスリングジムでトレーニングから、中村は競技として攻め主体の格闘技にあってMMAには、距離を取って「誘う」という間があることから、外見の動きと内面の思考と意志力の一致が欠かせないと独特の感性に得ることができたMMA論を語った。

ヨガでも、武術でもない。勿論、宇宙でもない。中村倫也はMMAを追求している。

<中村倫也インタビューPart.01はコチラから>


──持続力というのは?

「これまで1Rのなかで、体力を気にして躊躇するようなことがあったのですが、それがなくなってガンガンと蹴りが出せるとか。そういう部分ですね。心配なく、それが出せるようになりました。ただ、そうなると自分がどんどん攻め気になってしまうのがMMAで、後ろのスペースを使わなくなってくるんですよ」

──そこで後ろの発想があるのが、倫也選手ですよ。攻め主体は、あらゆる競技の特徴で。そこで後ろを気に出来る。ある意味、武術に通じています。

「レスリングは場外に出ると減点なので、その感覚は持っているといえば持っているのですが……」

──でも、それはある意味攻められている方の感覚ですよね。倫也選手が言われたイケイケになると、後ろのスペースを使わなくなるというのとは状況が違います。


「そうですね。レスリングは誘うってことはしないですしね。でも、MMAをやるようになってから『しても良いじゃん』って誘うような動きをここでも取り入れています。『コイツは並行ステップをすれば、並行でついて来る。なら、角度をつけてテイクダウンを狙おう』とか。それがメッチャ通用するんです」

──うん。倫也選手、去年はシルムとモンゴル相撲の体験紀行を実施しましたが、今度は台湾に行って摔跤をやりましょう!!

「摔跤? それって何ですか(笑)」

──平たくいえば中国式レスリングですが、武術として功夫の母体であり、功夫の究極系とも言われています。なので打撃、擒拿、関節技も含まれています。競技としてサークルマットで戦い、レスリングのように押し出されるとポイントを失いますが、押し出すことを目的とした押し出しにはポイントは与えられません。あくまで円の移動で相手を崩して、ボディバランスを崩した時のみ有効です。さらにヒザ下への蹴り、バランスを崩す目的の蹴りも許されています。

■台湾に残る伝統的な摔跤を伝承する常達偉(チャン・ターウェイ)氏のインタビューはコチラから

「円の動きなのですか! おおっ!! 行きたいですっ! めっちゃ行きたいです(笑)」

──鍛錬が功夫で。

「凄いっすね。呼吸法とかも、何かありそうです。そうっすね、その理論は生きて来そうです(笑)。台湾、行きたいです!!」

──八極拳とかも、ぜひ体験してほしいです。站椿とかも、倫也選手は生かせそうです。

「いやあ、楽しみです(笑)」

──本当に話が逸れてしまいましたが、レスリングに誘うことを用いて、どのような変化が起こったのでしょうか。

「手を首にかけて誘うとか、そういう距離感ではやっていました。そこからアンクルピックみたいな形で。でも、触らない位置で誘うというのはやらないことですし、学生達も違和感があるようです。レスラーにとっては、触ることができない距離は気持ち悪いはずです」

──レスリングは闘牛同士の戦いですよね。

「アハハハハ。確かに。闘牛士がいない。闘牛✖闘牛ですね。だから、そこを踏まえてレスリングのスパーをやってみます。ただ久しぶりだし、思い切り押し切られることもあるかもしれないですけど、工夫をして進化をもたらせたいですね」

──MMAって気持ちの良い空間のやり取りは、他の競技よりも少ないかとも思います。以前、水垣偉弥さんとアライアンスに行った時に、ドミニク・クルーズの師匠であるエリック・デルフィエロにミットを持ってもらったのですが、『気持ち良くない。逆に気持ち悪いミットでした』と感想を述べていました。

「そうなんですね、ミットからそうなる。コーチがわざとやっているわけですね、凄いですね。でも、誘えるっていうのはMMAを始めて気付いたことです。だから逆に僕は上手い人とやると、誘われてしまことが凄く多いです。(アリアンドロ)カエタノ戦は自分が闘牛になって、変な位置から飛び込んで一発を貰ったし、野瀬(翔平)君との試合で一発を貰ったのも自分から突っ込んだ時です。

ガルシア戦で事故は無かったですけど、向うが2歩、3歩と下がった時に追う技術が自分にはなかったです。そこは頭を抱えました。今回、決まっていた相手もサークリングを多用するタイプで、シミュレーションをしたときに『あっ、コレ誘われてるわ』みたいなことに気付きました。そこでプレッシャーの掛け方とか、距離の潰し方を色々とやっている際中だったんです」

──その距離を潰せるようにならないと、上には行けない?

「そうッスね。アレを潰さないといけない」

──後ろも気にするし、前にも出ないといけないと。

「金網の中ではあの空間を支配しないといけないです。実際に戦うようになって、気付くことは多いです。僕はシミュレーションの1回、1回を本当の試合のようにやっているんで気付きは多いです。そして、これまで戦ってきたなかで気持ちが良かった瞬間を思い出す作業をメンタルコーチング・セッションとかでするんですけど。その時って前の空間と後ろの空間が把握できている瞬間なんです」

──おぉ。

「なんか細胞が、そうなっていて。あと2歩下がると金網だからとか、もう少し来たら外すとか」

──それが倫也選手は競技を戦っていて、できているということですか。相手の攻撃が見えるだけでなく、自分の動きを把握すると相手も自分のことも分かり過ぎて、動けなくなる。それが護身を目的とする武術を競技に用いる難しさだと理解してきましたが……。

「はい、はい、はい。そこを凄く探しているんです。頭がバババババババと凄く回っていて、凄く活性化して色んな展開を想定する。でも体の動き、速さには限界があるから。ワッと自分が攻撃した後の展開まで色々と考えちゃって動けなくなります。頭のモーターが早過ぎて、から回しているみたいな。

パッと拾って、その動きに繋げるにはどういう心理状態が良いのか。それを探しているとことですね」

──倫也選手、長い間は戦えそうにないですね(笑)。

「できないッスね(笑)」

──武術は生涯をかけてやるもので。そこと同じ精神状態を現役競技生活のなかで求める。いやぁ、凄まじいです。

「それを体現したいというのはあります。それが整っている時が統一体ですもんね」

──出たぁ、統一体。自身の体が最も整い、意志伝達が行きわたる。それでいて、特別ではない。無理をしない状態ですね。

「今、教わっているメンタルコーチングの方だったり、ちょいちょいストレッチスタジオでお世話になっている人たちって真理とか、法則を纏める人たちなんですよ。そういう人たちの言っていることで、一致することを拾っていく。格闘技でないところで生きている人の考えも、格闘技のシチュエーションで生きることに通じることがある。そこで、こう切り替えるのは格闘技の考え方と同じだ──とか。そういう人が統一体になることが、一番パフォーマンスを発揮できるという風に言っています。呼吸、姿勢、そこからですね」

──通じているのですね。

「人間は外見の動きだけでなく、内面と通じている。MMAを戦うようになって、そこが一番感じられることです。意識を向けたところにエネルギーは発生する。そこを凄く感じていて……僕はレスリング時代はコンディションがメチャクチャだったんです。今はそうでなくなったのは、そこを感じるようになったことも関係しています。

ずっと頑張って前へ、前へ、前へという人生を送ってきたので、自分の体って実際よりも前にあるという感覚になっていました。肩を動かそうと思ったら、本来はある位置よりも気持ちでは前に肩がある。気持ちが前のめりになっているので。そこから動かそうとすると、実際の肩の位置と距離があるから支点がズレてケガをする。

ストレッチをするのも、伸ばしたい場所を明確にする。本当にその箇所に意識をして伸ばすと、伸びも違います。そんな風に本当の自分の体の位置への理解が深まり、ケガも減りました」

<この項、続く

PR
PR

関連記事

Movie