【Special】月刊、水垣偉弥のこの一番:2月 ウェイリ×スアレス「ウェイリに感じた驚きと希望」
【写真】五輪レベルのスアレスにもレスリングで勝つ。ウェイリが特別な選手であることには間違いないが、そこから希望を見出すこともできる(C)Zuffa/UFC
過去1カ月に行われたMMAの試合からJ-MMA界の論客が気になった試合をピックアップして語る当企画。背景、技術、格闘技観を通して、MMAを愉しみたい。
Text by Takumi Nakamura
大沢ケンジ、水垣偉弥、柏木信吾、良太郎というJ-MMA界の論客をMMAPLANET執筆陣がインタビュー。今回は良太郎氏が選んだ2025年2月の一番──2月9日に行われたUFC312のジャン・ウェイリ×タチアナ・スアレス、アジアが誇るMMAファイターと言っても過言ではないウェイリについて語らおう。
――今月の一番としてジャン・ウェイリVSはタチアナ・スアレスを選んでいただきましたが、この試合はとにかくウェイリの強さに驚きました。
「それに尽きますね。レスリングで世界選手権3位になっているスアレスに最終的に組み勝っちゃうわけですから。ウェイリ自体、レスリング出身ではないと思うのですが、カーラ・エスパルザとやったあたりからレスリングが強くなったんですよね。確かそのくらいの時期にヘンリー・セフードの指導を受けていて、もともと持っている体の強さとセンスがあるので、少し教えると一気にレスリング力が伸びたのかなという印象です」
――ウェイリが打撃を効かせたり、スアレスを消耗させた状態ではなく、純粋なレスリング勝負で組み勝っていた印象もありました。
「5Rの最初にスアレスがかなりいいタイミングでタックルに入ったんですけど、それすらも『えい!』みたいな感じで簡単に切っちゃいましたからね。ウェイリがすごいのは打撃でスアレスを疲弊させたというよりも、組みの攻防でスアレスを疲弊させたこと。いくらディフェンス出来ているとは言え、ディフェンスするのにも体力は使うし、普通はディフェンスする側(ウェイリ)が疲弊していくものなんですよ。でもウェイリの場合は組みの攻防でスアレスを疲弊させて、最終的に自分が組み勝ったというのは驚きしかないですね。本当にジャン・ウェイリ強しです」
――他の選手ならまだしも、スアレスはレスリングでオリンピックを目指せる位置にいた選手ですからね。
「だから僕はアジア人でもこういう風になれるんだっていう希望も感じましたね。アメリカのトップレスラーに対して、レスリングのバックボーンがないアジア人でも勝てるという。僕はそこに希望を見出しましたね」
――なるほど。
「今のUFCは小さい頃からレスリングをやっていて、そういう下地があったうえでMMAに転向した選手が主流というか、そういうベースがないと勝てないレベルになっていきたと思うんですよ。しかもMMAで稼げるようになってからは、レスリングの選手たちが新たに稼ぐ方法としてMMAを選ぶようになってきて。特に僕が現役でやっていた頃は、そこまで軽量級は稼げなかったから、レスリングのトップ選手がMMAに来ることって少なかったんです。それがUFCでも軽量級でも稼げるようになってきて、軽量級のレスラーがMMAに転向するという流れが出来て、一気に選手がアスリート化した。そういう時代の流れのなかでウェイリのような選手がトップレスラーに組み勝つというのはうれしくもあり、我々にとっての希望だと思います」
――どうしても幼少期からレスリングをやっていた選手とレスリング勝負しても勝てないと思ってしまいがちですが、ウェイリはそういったマインドの部分から違うようにも感じました。
「やっぱりその気持ちはすごく大事で、僕はどうしてもレスラーアレルギーみたいなものがあったんです。レスリングを小さい頃からやってきた選手になかなか勝てないのかな…と思いつつ、レスラー相手にもレスリング勝負していたところがあって、それはちょっとした失敗だったのかなと思っているんです。でもウェイリはおそらくレスラー相手にレスリング勝負してもMMAなら勝てるというマインドでやっていて、実施にそれを試合でやってしまう。だからこそ本当に凄いことだと思って、今回セレクトしました」
――1月の一番としてセレクトしていただいたハオーニ・バルセロス×ペイトン・タルボットと合わせて、改めてMMAにおいてレスリング力は重要ですか。
「僕はやっぱりMMAはレスリングだと思うんですよ。もしプロ志望の選手がジムに入ってきたら、最初の3カ月間は片足にしがみつく練習(レスリング)からやってもらいますね(笑)。結局は打撃で勝負する、寝技で勝負するにせよ、レスリングで勝てなかったら、自分に選択肢がないじゃないですか。僕の中でMMAの1/2はレスリング、1/4が柔術、1/4がキックボクシングというイメージなんです。超大雑把に言うと。だからレスリングの部分がしっかりしていないと、打撃や寝技でいくらいいものを持っていても、それを出せずに終わってしまう。MMAでどの局面で戦うかを決められるのはレスリングが強い選手だと思います」
――またアジア圏、中国からこのレベルのMMAファイターが出てくることにも時代の流れを感じます。
「スアレス戦の前はウェイリとイェン・シャオナンの中国人対決がタイトルマッチでしたし、女子選手の成績においては完全に中国に上に行かれましたよね。男子は中国人選手に完全に負けているとは思わないですけど、Road To UFCを見ていても中国の選手はみんな強いじゃないですか」
――そうですね。しかも全くノーマークだった選手も短期間で急に強くなる印象もあります。
「それだけ強くなるための環境が整ってきているんだと思います。上海にUFC PIができたり、指導者もいい人材が集まってきて、強くなるための地の部分が出来上がってきている印象ですよね。あとは単純にMMAをやる人の数も多いだろうし」
――アジアという枠組みで言えば、アジアからウェイリのような選手が出てきたことはうれしいですよね。
「僕は個人的にジャン・ウェイリは大好きなんですよ。打撃の感じといい、レスラー相手に組み負けないところといい。“アジアの星”じゃないですけど、ウェイリは男子・女子の枠を超えた存在になりつつあると思います」