この星の格闘技を追いかける

【Bu et Sports de combat】武術の叡智はMMAに通じる。武術の四大要素、観えている状態─02─

Naihanchi【写真】結果として観えている状態になるためのナイファンチン (C)MMAPLANET

MMAと武術は同列ではない。ただし、通じている部分が確実に存在している。剛毅會空手・岩﨑達也宗師による空手の指導を受け、MMAで勝利を目指すAACC所属選手達はサンチン、ナイファンチン、クーサンクー、パッサイ、セイサンという型の稽古を行う。

型稽古を行うのは、人間の体の機能がフルに使える状態=統一体という状態となるため。統一体になれることで、MMAで可能になる動きとは?

原理原則、本人の意識とは別にその身に起こる事象を、武術の四大要素から紐解く。前回に続き、観えている状態がMMAに於いてなぜ有効なのか、そしてそうなるにはどうすれば良いのかに言及していきたい。

宮本武蔵の五輪書に『観見の二つあり、観の目強く、見の目弱く、遠き所を近く見、近き所を遠く見ること、兵法の専なり』という言葉がある。目でなく、心で捉える心眼により『観える』状態を目指す。その先に全体を俯瞰した戦いが待っている──のか。

<観えている状態Part.01はコチラから>


■『持ちうる能力を最大に発揮できる状況になれるように』

──では、観えない人が観えるようになるにするという命題の下で行う稽古はないということですね。

「ハイ。ただし、ワンツーを打たせた時の髪の毛の乱れがある、ないということで指導者は居着いていないか、観えている状態なのか──そこが判断できるのです。そして、その状態でどれくらい打つことができるのかを見ることで、打撃が良くなっているのかどうかが分かります。

繰り返しになりますが、選手は四大条件を練習中でも意識する必要はありません。選手に起こっている事態を分析するのに便利だということです。そして、当然のように選手は意識していなくても、その四大条件が揃って稽古、ひいては試合を行っている方が良いわけです」

──試合や練習中に「後ろに下がれ」、「左足の位置」、「拳はどこにある?」という指示を与えていることがあります。それは観えている状態にするための指示であるということですか。

「ハイ。結果として観えるようになる。ただし、観えるようになりなさいとは言わないです。観えるようにさせるということは、選手に意識させることになります。だから、観えている状態になるようにする。

人間の体の原理原則と試合で勝つことを照らし合わせたうえで、結果的に観えている状態となる。試合場、ケージのなかで統一体といっても色々とレベルはありますが、自分の持ちうる能力を最大に発揮できる状況になれるようにする。それこそが我々、指導者の役割です」

──統一体のまま戦うことができないのであれば、統一体になる稽古はなぜ必要なのでしょうか。

「統一体でなくなる確率、その率をどれだけ下げることができるのか。そのために統一体になる稽古が必要になってきます。無意識に技が出る。指示によって、その瞬間に居着くことなく技を出ることがあるのです」

──統一体になっていると、対戦相手は打ち込むことができなくなるのですか。

「打ちづらくなります」

──では統一体になって、観えていると相手のパンチが来るのが分かる。それが届く場合は、反応して統一体でなくならないといけない?

「いえ、相手のパンチが届くのは先を取れていないからです。相手の攻撃が届くということは先を取れている、取れていないという部分でいえば取れていないことになります。

統一体の説明をした時にハイキックで事例を示したように、統一体になると蹴りは届かなくなる。入りにくくなります。そして、統一体でなくなると蹴りは届く。例えを蹴りにしましたが、パンチでも同じです。

統一体、つまり観えている時は相手のパンチは届かない。観えていない時は、自分のパンチも当たるかもしれないですが、相手のパンチも被弾する戦いになるんです」

──……。

「分からないですよね。いや、分からないですよ。なら、試してもらうのが一番なんです」

■『観えるようになるという命題の下での稽古はない』

──その試すということですが、記者が取材で試すことは本当の意味で試すことにならないと思っています。指導を受けている選手たちは「殴られるかも」という心理が働き、観える、観えてないことに敏感になるのでしょうが、私たち記者が試させてもらっても危機察知能力がなく、また「殴られない」という気持ちから入るので、試させてもらっても本当にその感覚が分からないのです。

「……」

──取材とは信頼関係の下に成り立っています。急に何かやられるかもという信頼できない人を相手に試させてもらうのとはわけが違うので。これは自分が記者人生を送るうえで、いつも感じていることです。

「その急に何かやられるか分からないという感覚。その時の反応は、戦場で戦ってきた元兵士より格闘家は遅いです。格闘家の方が遅い。何をしてくるかという状況がまるで違うので。もう、兵士はアンテナの張り巡らせ方が違います」

──システマ創始者のミカエル・リャブコ氏の取材をした時が、まさにそういう感じでした。冗談でも、何かおかしな動きを見せると簡単に殺されるなと。だから、胸を押してと言われると、押すしかなかった。あれがそういう人でなかったら、押すからあなたの術中にハマるんでしょ──となるところが。

Mikhail Ryabko「特殊部隊の大佐だった人だから、それは当然です。リャブコ氏にとっての戦いは格闘家と立ち合うことじゃない。だから、立ち合えば勝てないと口にできる。

リャブコ氏のような武術家は格闘家のように手合わせ、ライトスパーリングを苦手としている人が少なくない。それは戦いでないから。彼らにとって手合わせで勝った、負けたは何も意味を持たないのです」

──その反対で、岩﨑さんは私に拳を打ち込むことはないという確信があるので、観えるのか、観えないのかという部分を自分がいくら試させてもらっても、本当に稽古をするようにならないと察知するに至らない。これは、この記事を読んでくれている読者も同じことだと理解しています。だらこそ、言葉で選手の皆さんが観えるようになっていくのは、どのような稽古が必要なのか伝える必要があります。

「先ほども言いましたが、観えるようになるという命題の下での稽古はありません。ただし、全てに通じる姿勢を正しくするということから、観えるようになっていきます」

<この項、続く>

PR
PR

関連記事

Movie