【UFN260】ムサザの打撃に屈しなかったシックネス、1・3Rにテイクダウン&マウントを取って判定勝利
<バンタム級/5分3R>
コルビー・シックネス(豪州)
Def.3-0:29-28.29-28.29-28
ジョジアス・ムサザ(コンゴ民主共和国)
サウスポーのムサザがプレッシャーをかける。シックネスは距離を取りながら右ミドル、細かいフェイントから組みつこうとする。ムサザはシックネスの右ミドルをキャッチしてパンチを打ち込む。このままムサザがテイクダウンする形となり、シックネスが下から足関節を狙う。ムサザはすぐに足を抜いてグラウンドには付き合わない。
すぐにプレッシャーをかけて左ストレートを打ち込むムサザ。シックネスも距離を取りながらインカーフ、右ストレート、右ミドルを繰り出す。ムサザは変わらず打撃のプレッシャーをかけて左ストレート。ムサザの打撃に下がるシックネスだったが組みついて四つ組みからテイクダウンするとすぐにマウントへ。ポジションキープしながらパンチを落とす。
ムサザが半身になって体を起こそうとする、背中越しにムサザの右腕を持って殴り続ける。さらにシックネスが三角絞め+マウントの形になるが、ムサザがケージを蹴って脱出を試みる。シックネスは再びマウントに戻るとパンチを連打。後ろに回ってブルドッグチョークを狙うが、ムサザは極まっていないとアピールする。
2R、ムサザがシックネスの前足に左右のローを集める。シックネスは上体を沈めて右フックを放って首相撲からヒザ蹴り。ここからシングルレッグにもつなげる。これを切ったムサザは逆にシックネスのパンチに合わせて組みつき、テイクダウンを狙いながらヒザ蹴り。離れるとムサザが右ヒジ、右ヒザ蹴りから左フック。シックネスの組みを切ってヒザ蹴りと左ストレートを当てる。
シックネスもしつこく組みつき、ムサザをケージまで押し込む。ここからテイクダウンを狙うシックネスだが、ムサザもケージに体を預けて倒れない。逆にムサザがバックに回り、シックネスが離れる。ムサザがインロー、シックネスはヒザ蹴り。シックネスはムサザのローに合わせて組んでヒザ蹴り、ムサザをケージに押し込んでヒザ蹴りを入れる。ムサザが態勢を入れ替えると、シックネスが左手でギロチンを狙う。離れ際に互いに打撃を繰り出してラウンド終了となった。
3R、ムサザが前に出て左ミドル、シックネスも右ミドルを蹴り返す。互いにインローを蹴り合い、ムサザが左ストレートから右、左ハイ。シックネスが右のインロー→ムサザが左ストレートを合わせるが、このインローがムサザの下腹部に直撃し、そのままムサザが大の字に倒れる。約4分のインターバルを経て試合再開となった。
再開後、ムサザがアウトロー。左ミドル。シックネスはシングルレッグ、右ミドル、シングルレッグへ。それを切ったムサザが左ストレート→右フックを当て、シックネスの組みを切って左ミドルとインロー。シックネスは蹴りからシングルレッグに入り、一度は切られるものの、しつこくムサザをケージに押し込む。
ムサザはケージに体を預けて左手を小手に巻いて、右のヒジを落とす。シックネスはしっかり四つの形を作ると、ムサザをケージから引き出すようにして足をかけてテイクダウンする。1Rと同じくシックネスがマウントを取ると、細かくヒジを落とす。さらにシックネスが体を起こしてパンチ・ヒジを落とす。ムサザはパンチ・ヒジこそディフェンスするものの、、マウントを返そうとする動きがない。このまま試合終了となり、1・3Rにマウントポジションをとったシックネスがジャッジ3名とも29-28で勝利を収めた。