【Special】WithコロナのJ-MMA─02─ABEMA北野雄司Pに訊く<後編>「一致団結して陳情に行くことも」
【写真】4月17日、5月31日とABEMA中継大会のスタッフは経験を積んできたが、手綱を緩めることは許されない (C)MMAPLANET
COVID19のパンデミック、地球はニューノーマルの時代を迎えた。日本でも4月と5月の緊急事態宣言を経て、6月から経済活動が再開も、事態が終息することはない。
MMA界はかつてない状況のなかを生き抜く努力をしている。MMAPLANETでは各MMA大会の新型コロナウィルス感染に関しての現状とこれからを尋ねた。
いち早くコロナと共生路線を打ち出し、ゾーニングを取り入れたABEMA格闘ch北野雄司プロデューサー・インタビュー後編。会場内に潜む感染リスク対策を話してもらった。
<北野雄司インタビューPart.01はコチラから>
──リスト化は感染が起こってしまった時、考えたくないですがクラスター化することを避けるために必要なことですね。
「ハイ。今回の大会の規模で言うと、リスト化は現実的な範囲かと思っています。とにかくあの規模の会場で、どこまでゾーニングを徹底できるかですね」
──6試合という数も、ゾーニングを考えてという部分があるのでしょうか。
「ゾーニングに関しては試合数よりも、会場の広さを一番考えています。Jリーグの方と話していると、Jリーグではスタジムという大きさがあるので、控室と外部をつなぐ入り口はこちらに1つ、このゾーンには入り口は2つで、そこに受付を用意すると中に入る人を管理できます──という感じなんです。
中継スタッフはグラウンドの端にいて、選手とは接触がない。中継車は駐車場に停めているという風です」
──それは格闘技イベントとはかなり違ってきますね。
「実は横浜のぴあアリーナMMさんとは10月のRISEで初めてご一緒させてもらうのですが、ドアを開けるとすぐに会場があって、天井も高くシンプルな構造の建物なんです。コロナウィルス感染予防を考えると良いホールかと思いました。
狭くてもそうだし、広すぎても動線が引くのが大変です。だからこそ、10日は気を引き締めてかからないといけないです。そのためにもリスクポイントの洗い出しが必要かと思っています。例えばゾーンを分けていても、トイレの数が少ないので、AとBグループの人は、トイレは客入りの前に済ませるだとか。トイレの入り口に注意喚起するモノを置いておく必要もあります。手指消毒と防護マスクをすることで感染のリスクは相当抑えられるとも言われていますし、人と人との間での感染予防として有効だという前提もあります。
人と人が接触しない。触れたモノは全て消毒をする。数時間という限られた時間であるなら、かなり徹底できるのではないかと思っています。催し物としては、どんどん試合が続く方が良いのですが、試合と試合の合間に消毒をする。この間、ABEMAで視聴される方にはその間も視てもらう映像は用意しますが、会場で観られているファンの方には間延びするように感じられるかもしれません」
──そこは格闘技ファンですから、許容してくれるかと思います。とにかく会場での接触という部分なのですね。大切になってくることは。
「極端なことをいえば、出場選手は朝起きて会場に来て、試合をして家に戻り眠るまで、10人しか会わなかった。うち8人はPCR検査を受けている。そんな風に振り返る1日を提供しなければならないです。
もちろんPCR検査を受けた後に最善の注意を皆にしてもらうことも前提になっています。実は上手く提携できるホテルがないか探したりもしています」
──むしろ、そこまでトライをされていたのですね。
「PCR検査を受けてからホテルに隔離して、他の誰とも接触しない。そうできるのが理想ですから」
──それこそイベントによって、バジェッドの多少はあっても、それぞれができる限りベストを尽くすことが大切になってきます。
「最初はPCR検査を受けることが大事だったのが、もう抗体検査も当たり前になってきています。PCR検査が普通にできるようになれば良いですね。
ただし、今ある団体が全て活動を続けられることを考えると、それこそ今回のグループでいえばAやBに該当する人たちが極めて安価にPCR検査を受けられるようになる必要があります。そんな環境を創るためには、皆が一致団結して陳情に行くことも必要になって来るかと思います」
──米国ではUFCやBellatorだけでなくLFAやTitan FCにも大企業といってよい病院グループが検査体制をフォローしています。
「そこに関しては、ABEMAは普段から医療関係者と仕事をしているわけではないです。ただし、PCR検査を受けるために検査会社と技術会社との橋渡しを青木ファミリーの鬼澤信之(医療法人あんず会杏クリニック)理事長が取り持ってくれました。
格闘技大会に関係する人達のことを自分事のように考えていただき、団体に大きな負担がかからない費用でPCR検査を受けられることになったというのもあります。UFCやBellatorとは違いますが、僕たちにも鬼澤先生のバックアップがあり、今回のコネクションを築くことができました。
Road to ONEは青木選手がプロデュースしているようなモノだと僕が発言するのは、こういう青木ファミリーのサポートがあってのことなんです。青木さんがいることで、その周囲の方が協力してくださるからできていることがあります」
──やはり、そのようなことがあってRoad to ONEという試合の場が存在しているのであれば、『こんな時に試合を組んでいただいて』という感謝の言葉を選手は口にしてしまいますね。
「そのような想いは、試合に込めて欲しいです。いつも通りの厳しさをもって試合に向かって欲しいと思っています。そういう覚悟で戦ってもらえると、感謝の言葉は必要ないと考えています。僕らもやるべきことをやっているので、選手たちは試合が終われば──次のストーリーに向かって疾走してほしいです」
■Road to ONE03対戦カード
<ライト級(※77.1キロ)/5分3R>
青木真也(日本)
江藤公洋(日本)
<ストロー級(※61.2キロ)/5分3R>
猿田洋祐(日本)
内藤のび太(日本)
<ウェルター級(※83.9キロ)/5分3R>
手塚裕之(日本)
グンター・カルンダ(コンゴ民主共和国)
<バンタム級(※65.8キロ)/5分3R>
今成正和(日本)
根津優太(日本)
<ムエタイ・ストロー級/3分3R>
朝陽PKセンチャイムエタイジム(日本)
KING強介(日本)
<キックボクシング・ストロー級/3分3R>
有井渚海(日本)
黒田直也(日本)