この星の格闘技を追いかける

【Bu et Sports de combat】武術の叡智はMMAに通じる。武術の四大要素、観えている状態─01─

Goki kai【写真】剛毅會の空手稽古は道着の有無に拘らない (C)MMAPLANET

MMAと武術は同列ではない。ただし、通じている部分が確実に存在している。剛毅會空手・岩﨑達也宗師による空手の指導を受け、MMAで勝利を目指すAACC所属選手達はサンチン、ナイファンチン、クーサンクー、パッサイ、セイサンという型の稽古を行う。

型稽古を行うのは、人間の体の機能がフルに使える状態=統一体という状態となるため。統一体になれることで、MMAで可能になる動きとは?

原理原則、本人の意識とは別にその身に起こる事象を、武術の四大要素から紐解いていきたい。


■『観えている状態、先を取れている状態、間を制している状態、入れた状態』

「武術には、絶対条件である4つの状態が存在します。それが『観えている』状態、『先を取れている』状態(※先の先、後の先)、『間を制している』状態、それらの結果としての『入れた』状態です。ただし、そういう状態があるだけで技が存在しているわけではありません。それが私の考えです。

そして、これらの要素は1つ、2つ、3つと順序を踏んでいって、結果4つ目の入れた状態になるわけでもないです。一つの状態を四方向から検証していることであって、決して観えて、先を取れて、間を制したら入れるようになるということではありません。

とある状況において、ある状態を構成している一つ一つの要素を観えているのか。先を取れているのか。間を制しているのかという角度から検証することにより、現状を把握することができるということです。まず、観えている状態とは何であるのか──という話から進めていきましょう」

──技でなく、状態。その「観えている」状態がMMAやスポーツを戦ううえで、どのような事象を与えるのでしょうか。

「『観えている』からこそ、自分から攻められない状況を作ることもあります。なので、観えている状態から『入る』ことが必要なのです。剛毅會空手を稽古している選手の試合は、乱打戦にはなかなかならないです。対戦相手がガンガンと攻めて来ることは過去にもあまりなかった。ただし、コチラから出て行ってやられるケースが多い。

それは選手が相手に攻めさせない状態を作っているのと同様に、そこで観えている状態で攻めることができていないということになります。入れた状態になっていない。どう入れた状態で戦うことができるのかが、課題なのです。

空手にはある決まった一定以内の距離にしか、技が存在していません。ただしMMAの試合は、型のなかにない離れた位置から始まります。空手では打つ必要のない距離です。そして、空手には打つ必要のない相手を打つという技は存在しないのです」

──それはボクシングもキックも、あるいはテコンドーでもいえることではないでしょうか。

「そうです。なのでMMAの距離で如何に入って行くのか。蹴ってワンツーなどいう稽古を日々、積み重ねる。そこは入り方の状況になるので。そこを埋めること、これは武術をMMAに生かす永遠の課題です。そもそも観えている状態になること。観えていないと相手の攻撃を貰ってしまいます。観えているようになり、貰わないことが大前提です。ただし、貰わないと勝てるのかというとこれも別問題です。まずは護身ありきの武術なので」

──初歩的な問いかけになると思いますが、観えているが故に入ることができないのであれば、相手が攻めて来る方が対応はしやすいということでしょうか。

「そうはならないのが、1対1のコンバットスポーツです。なぜか? こちら側の技量が問題になってくるからです。ただし、戦いに勝つために観える、観えないというのは基本なのです。前にも言いましたが、護身としての武術空手、MMAで勝つための武術空手は活かしようが違ってきます。前者は公道を走る自家用車で、後者はレース場を走るレーシングカーです。観えるモノが違ってくるのです。MMAを戦う場合は勝つため、レースで勝つためと同じで前方、あるいは一方しか観ていない。結果、居着く。

それは一方向にしか心と体が集中していないからです。本来、一方向にしか集中しないという状況は自然界には存在しません。野生動物は常に全方位に気を配っている。だから動物や昆虫は居着くことがない。人間がその野生、自然を取り戻すことも武術、型の稽古の目的になっています」

■『試合で四大要素、統一体でないかを見極めるのが指導者の役割』

──そして居着かず、統一体で相手を観えるようにして、入ることができるようになる。そこがコンバットスポーツには求められるということですね。

「結論から言うと、武術の四大条件を駆使するとか、使い切るなどということを選手は一切思う必要はないです。教える側、指示する側が戦っている選手が、どういう状態にあるのかが分かると便利だということなんです。選手が意識して四大要素を使う必要もないし、そんな風に指導者がさせることもまかり間違ってもないです。

例えば先の澤田龍人が猿田(洋祐)選手に負けた試合。もう4Rの状況は、彼は普段通りに戦える状態ではなかった。観えている状態でもなく、先を取れている状態でもない。間を制していない。もちろん、入れるわけがない。そうなると、打撃に関して私が言えることは『暴れろ』だったのです。

もう振り切って、一か八かの勝負に出るしかない。もちろん、組み技や寝技で凌ぐという方法論もあるという人もいるでしょう。しかし、立ち技から始まっているMMAでは、まず打撃で思い切り動く。暴れるしかなかった。ただし、選手の気持ちはそうじゃない。澤田はあそこでテイクダウン、組みを仕掛けたわけです。そして、それが競技スポーツ、コンバットスポーツを戦うということ。各々の技量があるので、理想を目指して日々、稽古を積むしかないのです。

この四大条件をワンセットにして、稽古を積む。その指導をするのみ。普段から体に染みこませていても、いさ試合となれば、いくら四大条件などを私が言葉にして、そのためにはあぁだ、こぉだと言っても選手の頭から吹き飛んでいます。四大条件を満たせるようになる稽古はさせても、試合で活かせ、使えということは一切口にしません。無意識のうちにやらせているだけです。つまり自然界に住む人間として、当然のことを彼らの体に染みこませることで、試合という特殊な環境でポッと良い兆候が見られることがある。

そこを指導者、セコンドは見逃さないようにする。それが武術でMMAを勝つということに通じるのです。重ねて言いますと、試合で勝とう、負けまいとすること自体が居着いた状態なので、試合において選手が統一体であることも、ましてや四大要素を満たすことはありえないのです。

だから現状を分析する際に、どれだけ統一体でないか、四大要素を満たしていないのかという部分で、その尺度に武術的視点を活かせば良いわけです。ただし、そのためには指導をする者が、他の人間に指導をするために今現在、自ら修行し学んでいることに対して、切実な気持ちで勝ち負けという現実に活かしうる真理なのかを、常に問い正すことが必要だと思います」

<この項、続く>

PR
PR

関連記事

Movie