この星の格闘技を追いかける

【Interview】塩田Gozo歩(02)、「色々考えて損することはない」

Gozo

【写真】真剣に格闘技を考えている人間と、格闘技に関してヒザを詰めて話すと、話が途切れることがなくなる (C)MMAPLANET

日本のブラジリアン柔術創世記から、マリオ・ヤマザキの下で学ぶために渡米、帰国後も日本の柔術界軽量級のトップ選手として活躍した塩田歩インタビュー第2弾。

Gozo率いるパラエストラ八王子では、MMAファイターにとって必須の柔術だが、そこでもルールを軸におく技術と、そうでない技術が存在する。MMAからだけでなく、柔術から見たベリンボロや50/50ガード、さらにはアマMMAのパウンド導入の是非と、ケージ・アマMMAと多岐にわたってGozoに尋ねた。

<塩田Gozo歩インタビュー、Part.01はコチラから>

「競技柔術でも勝つ、MMAで勝つという目標を持つうえで、50/50やベリンボロを否定するつもりないです。例えば、自分がムエタイのジムに稽古にいって、僕はK-1スタイルが好きだからヒジはやりませんなんて言ったら、勿体ないじゃないですか?  50/50で上下の入れかわりやベリンボロの独特な四次元的な動きに慣れていれば、MMAで生きることもあるかもしれない」

――その通りだと思います。そんな風にMMAを見ることができる人が増えれば、本当にMMAは面白いモノになっていきますよね。

「MMAの面白さって、昔でいえばフルコン空手が隆盛を究めていた時に、寸止め空手なんて使えない――っていう風潮が起った。それがMMAになると寸止め空手のステップが有効だったり、アンソニー・ペティスの三角蹴りだって、アレ、道場で練習しても『そんなの意味ないよ』って一蹴されますよね。でも、ソレが使える瞬間が訪れることがある。ということは、柔術で今流行っている技術にしても、いつ使える瞬間が訪れるのかなんて分からないわけですよ」

――空手でも、MMAでは今は間合いを取るスタイルが流行っていますが、ケージに詰めた際にはフルコンのボディへの突きや、距離感のないところでのハイキックなど、絶対に有効な部分はでてくると思います。

「MMAで何が使えるという部分で、色々と考えて損をすることはないです。で、実際に練習してみて、自分に必要か不必要か判断するのは、選手個人になります。発想を広く持たないと、逆にトップへいくのは難しいはずです。ジョン・ジョーンズだって、回転系のヒジを使います。彼の回転ヒジのような技は、どこかの局面で使おうと想いを巡らせていないと、あの攻撃はできない。逆にいえば、それぐらい考えていないとMMAのトップになれないと思うんです」

――ベースに全てにおいて力を発揮できて、さらに強味を持っているということですね。

「それは柔術においても言えることなんです。50/50、ベリンボロに関しては、それだけできるのではなく、基礎を教えたうえでそっちを使いこなせるようになってほしいという気持ちでいます。だから競技柔術にも通じているのですが、MMAでも使うことができる、MMAの一部だよ――って伝えたいです」

――外掛け禁止というルールがあっても、外掛けからの仕掛けを知っていないといけないんじゃないかって。それが柔術で、MMAの一部だと。

「それも分かります。パラエストラ八王子ではMMAの試合が近い人間が、柔術のクラスに出ても『とりあえずノーギでやれ』だとか『立つことを意識して』という風に言っているんです。そこはごった煮じゃないですけど、なんでもやるように認めていかないと。

外掛けが反則だって言っても、ノーギのアブダビ・コンバットのような試合になって、外掛けを仕掛けられた場合、『どうやって対処すんの?』って話にもなるんで。なるべく全局面で対応できるようにしたいです。同時に、練習で外掛けを掛ける方も、それはIBJJFの柔術だと反則だと分かっていないと、試合に出て『ルール知らなかったんです』なんて通らない。試合に出るのなら、何が反則か知っていないといけないですよね」

――そうですね。メタモリス柔術もそうですが、アブダビ・コンバットでもトップ柔術家は、ヒールフックを仕掛け、仕掛けられても対応できています。翻って、IBJJFのルールで反則の技を競技柔術に特化している選手が、どれだけ知っておく必要があるのか。世界大会の上位に入る選手が、IBJJFの柔術では反則の技術を知っているのは、どういうことなのかと。

「IBJJFの世界大会に出ていても、練習ではこの状態ではこんな技があるなんていう練習をしているのでしょうね。当然、アブダビ・コンバットのことは頭にあるでしょうし。知っていて使わないのと、知らないから使えないというのでは意味が違いますから、何でも指導していきたいんです」

――なるほど。では柔術と同様に、日本のMMAにもアマチュアに関して、パウンドの是非が問われることが多くなってきました。アマMMAのパウンド解禁については、Gozoさんはどのように考えていますか。

「そこは難しいですね……。競技柔術と柔術の持つ技術のように、ハッキリと明言することは……。それもどっちもあって良いと思います。ただし、パウンド有りのアマMMAに教え子を出す場合は、選んで出す必要があります。やはり危険ですから。ある程度デキるアマチュアの子には、経験させても良いと思います」

――パウンドとともに、ケージというファクターもアマMMAには存在します。UFCに出たいと思っている子なんて、やはりケージを経験したいと思っているでしょうし、そうでないとディスアドバンテージになる公算が高い。ただし、アマMMAでケージやパウンド有りを経験した子も、現状では修斗やパンクラス、DEEPでアマからプロになる場合は、アマ修斗やJMLでパウンドなし&リングの試合で結果を残さないと、結局、プロに吸い上げてもらうことができないです。

「あぁ、確かに……ですね。例えば間合いという部分ではケージとリングは違うと思います。でも、テイクダウンされて立つというMMAに欠かせない動作は、リングやケージというものでなく、日本ではそこが軽視されていたから、遅れてしまったと思うんです。今、リングを使っても立つ人は立つ。リングでもケージ寄りという言い方をすると変ですが、米国よりのファイトをするようになっています」

――ロープはないモノというのが、スタート時点の発想です。だから掴んだり、ロープとロープの間でもたれたりしてはいけない。ただ、押し込んだりした場合は、明らかにロープの効力がある動きが存在しています。これも矛盾といえば矛盾です。

「それは自分も以前から感じていたことがあります。テイクダウンを仕掛けられたとき、ロープの外、エプロンに両足を出してスプロールすることもありますよね。だから……、つまるところケージの方が、矛盾がなくなるってことになります」

<この項、続く>

PR
PR

関連記事

Movie