この星の格闘技を追いかける

【S-cup×GZT 2025】RISE・安本が一回戦=川上、準決勝=虎矢太、決勝=彪太朗のSB勢を下してS-cup優勝

<S-cupフェザー級トーナメント決勝/エキスパートクラスルール/3分3R延長無制限R>
安本晴翔(日本)
Def.2R2分42秒by TKO
山田彪太朗(日本)

決勝に勝ち上がったのは1回戦・準決勝で海外勢に勝利してきたSBの彪太朗×SB勢に勝利してきたRISE・安本となった。1回戦・準決勝のダメージが残る彪太朗に対し、安本はサウスポーに構えて左ミドル・左ストレートで前に出る。彪太朗もインローを蹴り返すが、安本の勢いを止められない。2Rに入ると安本が前に出る彪太朗に左ストレートを合わせてダウンを奪い、再開後に左ストレートでダウンを追加。最後は安本がパンチの打ち合いから右ストレートで彪太朗を打ち抜いて、安本がTKO勝利でトーナメント制覇を成し遂げた。

試合後、安本は「初めてワンデートーナメントがすごく不安で毎日生きてきました。僕が日本で、いや世界でフェザー級で一番強いと思います。これから僕を追いかけて見てくれたらうれしいです」とマイク。道場の師範と練習仲間、家族に感謝の言葉を述べた。

<S-cupフェザー級トーナメント準決勝(2)/エキスパートクラスルール/3分3R+ExR>
安本晴翔(日本)
Def.1R2分22秒by TKO
山田虎矢太(日本)

準決勝(2)のRISEの安本×SBの虎矢太は1R序盤に安本が右ストレートから前に出て追撃の右でダウンを奪う。再開後、安本のラッシュを凌いだ虎矢太が投げでシュートポイントを取り返すが、続く打ち合いのなかで安本が相打ち気味の左フックで2度目のダウンを奪って虎矢太をマットに沈めた。

<S-cupフェザー級トーナメント準決勝(1)/エキスパートクラスルール/3分3R+ExR>
山田彪太朗(日本)
Def.3-0:29-28.29-28.29-28
サタントン・チョーハーパヤック(タイ)

準決勝(1)はSBの彪太朗×ムエタイのサタントンという図式となり、サタントンが構えをスイッチしながら右ストレートや左ミドル、ヒザ蹴りを当てて試合のペースを掴む。このままサタントンが勝利するかに思われたが、3Rに彪太朗が首投げと一本背負いで立て続けにシュートポイントを奪取。これが決め手となり、彪太朗が逆転勝利で決勝進出を果たした。

<S-cupフェザー級トーナメント一回戦(4)/エキスパートクラスルール/3分3R+ExR>
山田虎矢太(日本)
Def.1R2分45秒by TKO
メイマン・マメドフ(アゼルバイジャン)

1回戦(4)のSB日本スーパー・バンタム級(55キロ)王者・山田虎矢太×RIZIN推薦選手メイマン・マメドフは、マメドフが公式計量を250gオーバー。減点2&グローブハンデ(虎矢太=6オンス・マメドフ=8オンス)、マメドフが勝った場合はリザーブマッチの勝者が勝ち上がるという変則ルールで行われた。試合は虎矢太が左フックで立て続けにダウンを奪い、一回戦唯一のTKO勝利で準決勝に勝ち上がった。

<S-cupフェザー級トーナメント一回戦(3)/エキスパートクラスルール/3分3R+ExR>
安本晴翔(日本)
Def.3-0:30-28.30-28.30-29
川上叶(日本)

1回戦(3)の前SB日本フェザー級王者・川上叶×RISEフェザー級王者・安本晴翔は約3年ぶりのリマッチ。前回の対戦では川上が判定勝利を収めている。今回の対戦ではパンチ主体で攻める川上に対し、安本が中盤以降は右のヒザ蹴りを合わせて手数で上回り、判定勝利で準決勝進出を決める。

<S-cupフェザー級トーナメント一回戦(2)/エキスパートクラスルール/3分3R+ExR>
サタントン・チョーハーパヤック(タイ)
Def.3-0:30-27.30-28.30-29
古木誠也(日本)

KNOCK OUT-BLACKフェザー級王者・古木誠也とプロムエタイ協会スーパーフェザー級王者サタントン・チョーハーパヤックの1回戦(2)は前に出て左ボディ・左フックで攻める古木に対し、サタントンが距離を取りながら右フックのカウンターで応戦。3Rには首相撲からの投げも決めて古木を判定で下す。

<S-cupフェザー級トーナメント一回戦(1)/エキスパートクラスルール/3分3R+ExR>
山田彪太朗(日本)
Def.3-0:30-28.29-28.29-28
ジョシュー・アブサロン(フランス)

全4カ国・6団体の現役王者が名を連ねたS-cupフェザー級トーナメント。1回戦(1)ではSB日本フェザー級王者・山田彪太朗がISKA K-1ルール世界スーパーフェザー級(59キロ)王者ジョシュー・アブサロンと対戦し、シャープな右ストレートを的確に当て、3Rのアブサロンのヒザ蹴りの反撃を振り切って判定勝利を収める。


PR
PR

関連記事

Movie