【Bu et Sports de combat】武術で勝つ。型の分解、ナイファンチン編(02)「横への隙を無くすため」
【写真】横からやってくる相手へ対応ではなく、横への隙を無くすのがナイファンチン (C)MMAPLANET
武術でMMAを勝つ。空手でMMAに勝利する──型を重視する剛毅會の武術空手だが、岩﨑達也宗師は「型と使って戦うということではない」と断言する。型稽古とは自身の状態を知り、相手との関係を知るために欠かせない。
サンチン、ナイファンチン、セイサン、パッサイ、クーサンクーの型稽古を行う剛毅會では、まずサンチンから指導する。そんな剛毅會の稽古には站椿が採り入れられている。
全ての根幹となる武術の呼吸を学ぶことができる──サンチンで創られた、空手の体をいかに使うのか。その第一歩となるナイファンチの解析を行いたい。第2回となる今回は、ナイファンチンという「手っ取り早く喧嘩に強くなる」型を知る前に、改めて武術と格闘技、格闘技と喧嘩の違いについて話──後編をお届けしたい。
<ナイファンチン第1回はコチラから>
──格闘であっても、闘争でないと。
「空手の道場では組手をする際に『どうすれば良いですか?』という問いがあった時は、『喧嘩のつもりでやりゃぁ良いんだよ』という答えでした。ところが時代とともに、この言葉は通じなくなってきました」
──喧嘩をしていない子供たちが増えたということでしょうか。
「ハイ。喧嘩もそうですが、怒りという感情がない。怒っちゃいけないように教育されているんです。そういう教育になっています。人に迷惑を掛けちゃいけない。いやいや、子供は迷惑を掛けて良いんです。そのために大人がいます。子供の迷惑を受け止めないで、迷惑を掛けるなという教育をするから、何が迷惑なのか、自分の感情を出すことができなくなっています。
だから大人になって迷惑を掛ける人間だらけになったんです。子供の喧嘩なんて、本気でも素人なんです。そういう時に怒ることができなくて、その感情を抑えてより弱い者にぶつける。そういう世の中です。路上の無差別殺人、狙いは女性、子供、ご老人ばかりです。人を殺して、自分も死にたいとか言って、ヤクザに切りかかる輩はいません。
教育現場や格闘技の道場で『死ね』という言葉が聞かれなくなった。それは『死ね』と言われて、『嫌だ。死ぬもんか』という怒りで現状を跳ね返していたのが、そういう言葉を聞かされても怒れなくて、落ち込んでしまう。それって間に一つ抜けちゃっているんじゃないかのと」
──あまり声を大にして言えないですけど、ふた昔も以前に格闘王を名乗る人と口論になったことがありました。あの時に『殺すぞ』と言われたのですが、その言葉を吐く限りは『お前も殺される覚悟ができているんだろうな!!』と口論以上に発展しそうになって(笑)。
「アハハハハ。ただし、そういうことなんです。相手に飛びかかられたことで、自分が何を口にしたのか理解したことでしょう。『殺す』という言葉が、その御仁にとっては武装ということなのでしょうが、あなただけでなく相手も武装していますよ──ということは、闘争をするうえでは忘れてはいけないです。
そういうことが完全に抜け落ちているんです。言われた方が、『お前も殺されるぞ』という感情を持たないから。そこがないと、命の脅かし合いの攻防とはならない。本気の命の脅かし合いのなかで使うモノが武術です。自分の精神に一片のごまかしがあってもならないんです」
──とはいえ、武術を鍛錬するうえでも殺し合いはできないです。
「仰る通りです。やっちゃいけないことです。ローマ帝国の頃から『汝平和を欲さば、戦への備えをせよ』という格言があります。一太刀で相手を倒す稽古をしていると、人を殺める必要性はなくなります。武術、武道の存在意義はそこにあります。だから型稽古が存在しています。
幕末に防具剣道をやっている人たちが実戦ではそれほど役に立たなかった。真剣で巻き藁を切り、型稽古をしている人の方が斬ることができた。どれだけ人を斬る状態を創っているのか。MMAは命のやり取りが念頭にあるモノではないです。だからこそ、どれだけ本気で勝つための練習をしているのかが問われるのだと感じるようになりました」
──ではMMAを戦うわけでも、空手のコンペティションに出るわけでもない人間が型稽古をすることは人を殺める業を稽古していることになるのですか。
「そうです。自分の命、家族に危害を加える人間がいるという前提で稽古をしているので。そんな人間がいないと思うなら、稽古をする必要はありません。世の中、信じているモノに裏切られることいくらでもあります」
──ハイ。
「だからといって『裏切られた』とか言っても、筋違いです。そういうことがあるという前提、それに耐えうる精神的、肉体的な強さをつけておく必要はMMAを戦う、格闘技の試合に出るという意志がなくても、身につけておいて何ら損はないと私は思っています。そして型稽古で言いますと、ナイファンチンからそういう武の核心に入っていきます。殺さないために殺し合いを学ぶ──その領域にナイファンチンから入っていくことになります」
──ナイファンチンは横移動です。そこから何を学ぶことが前提となっているのでしょうか。
「横に移動することで横から来る人間への対応方法思われがちですが、横から来る人間と戦うのではなくて、自身の横への隙を無くすためだと考えてください。正面を向いていて横に隙ができやすいのが人間です。
言うと……どこを向いていようが、360度を気にしないといけない。その360度はクーサンクーで学びます。パッサイは斜めです。いずれも隙ができやすいところの隙をなくす、それが型稽古なんです。
隙がなくなると、正面への反応、動きが見違えるほど速くなります。後方に隙ができるのが人間です。続いて横です。正面は一番、意識できる。だからこそ、後ろと横に隙ができてしまう。その隙をなくすことが、私が行っている型稽古の目的です」
<続く>