この星の格闘技を追いかける

【UFN262】チート・ヴェラ戦へ、エイマン・ザハビ「僕を殺しに来るようなファイトをしてほしい」

【写真】このご時世だから、エイマンの試合が楽しみ (C)MMAPLANET

18日(土・現地時間)、カナダはバンクーバーのロジャース・アリーナで開催されるUFN262:UFN on ESPN+120。同大会ではエイマン・ザハビが、マルロン・ヴェラと戦う。
Text by Manabu Takashima

現在エイマン・ザハビは6連勝中で、勢いに乗っている。5月には体重8ポンド・オーバーのジョゼ・アルド戦い引導を渡した。

頭脳派、ディフェンスの大切さを説いたザハビは、序盤からリスクをおかすコンテンダーシリーズに関して、「レベルが低いから、ああいう試合になる」と断言した。


アルドとも打撃でやり合うことができた

――チート・ヴェラとの試合が迫ってきました。今のどのような気落ちですか。

「最高だよ。バケーションに行くみたいだ。アハハハハ」

――ハハハハ。ところで前回の試合ではジョゼ・アルドに勝利、そしてレジェンドにとって最後の対戦相手になりました。

「本当に光栄なことだよ。世界中の人々がジョセ・アルドの業績をたどろうとすると、僕との最後の試合が彼らの目に触れることになる。それだけ多くの人が僕の名前を知る。パフォーマンス自体、アルドとの試合は最高だった。キャリアハイといっても良いだろう。その試合をより多くの人が見てくれるようになる。最高だよ」

――エイマンは距離、角度とタイミングを測るテクニシャンという印象でしたが、アルド戦ではインファイトでも強さを見せました。

「過去にアルドと面と向かって打ち合ったファイターは、数えるほどしかいないはずだ。今、言ってもらったように僕は距離、角度、タイミングを測っている。アルドはUFCの歴史のなかでも最高のストライカーの一人で、スパーでも彼のようなスピードと爆発力のある相手と手を合わせたことはない。でも、僕はそんなアルドとも打撃でやり合うことができた。それも距離と角度、タイミングを測ることで攻略方法を見つけ出すことができたからだ。

実際、UFCファイターやUFC関係者も僕がどれだけのストライカーか分かっていない。人々はまだ僕のフルの実力を見たことがないからね。これまで必要なことだけを試合で見せてきた。目の前にある相手を倒す。それ以上のこと見せる必要はないからね」

――光栄だったと振り返ったアルドの現役最後の試合ですが、考えられないような体重オーバーがありました。

「とんでもないことだよ。1ポンドや2ポンドなら、僕も理解できる。でも8ポンドだよ。クレイジーだ。ファンは8ポンドオーバーがどれほどのモノか理解していない。時には1ポンドや0.5ポンドオーバーでも試合に応じない選手だっている。ボクシングのクリス・ユーバンクJrは0.5ポンド・オーバーで対戦相手に40万ドル(約6000万円)も支払わないといけなくなった。

それだけ大きな問題なんだ。それが8ポンドのオーバーだ。そこから体重を戻すわけだから、僕の方がダメージを受けると思った。兄、チームとも話し合ったよ。試合を受けるかどうか。試合に向けてハードトレーニングを積んでいたし、モントリオール……僕の街での試合だ。知り合いがたくさん見に来る。妻が僕の試合をライブで観戦するのは5年振りだった。

モントリオールのファン、友人たちが試合を楽しみしている。僕は彼らの目の前で戦わないといけない。勝つだけで十分だ。そして僕は世界で唯一のバンタム級ファイターで、フェザー級のアルドを倒した選手になったんだ(笑)」

――5ポンド・オーバーであっても、本当に心身共にギリギリになるまで体重を落としていたのか。そうじゃないのに体力確保のために早々に切り上げたのか。同じ計量失敗でも、全く違うかと。

「僕のキャリアで、大幅に計量オーバーをした相手と戦ったのは2度目なんだ。ダラコ・ロドリゲスと戦った時、彼は4.5ポンド・オーバーだった。計量終了時間まで2時半あるから、再計量のために体重を落としに行くと思い込んでいた。UFC関係者も、僕と同じだった。でも彼は再計量を拒否したんだ。

ジョゼ・アルドは8時に体重を測り、まだ3時間計量時間があるのに体重を落とすことをしなかった。2度とも僕は戦ったよ。僕はファイトを愛しているから。そして、2度とも勝った。僕は戦士で、強い心を持っていることを示したんだ」

凄くしんどい試合になるのは見えている。

――そのアルド戦の結果、チート・ヴェラをコールアウトしUFCが応えた形になりました。

「最高だよ。僕は今、6連勝中だ。これからも勝ち続ける姿を見て欲しい。ここでチート・ヴェラを倒し、前に進めば2026年には世界タイトルに挑戦できるかもしれない。チャンピオンのマラブ・デヴァリシビリは試合をし続けるタイプだからね」

――チート・ヴェラですが、最近は待ちの展開が非常に増えたように感じます。ただ勝機が巡ってくると、一気にケリをつける爆発力を持っている。

「タフなファイターだよ。彼の一番の長所は、どのような展開になっても勝負を諦めないこと。チート・ヴェラの心を折るのは簡単じゃない。劣勢が続いても、一発のパンチ、一発の蹴りで形勢逆転しようと戦う。

僕も同じだ。だから彼が僕に勝つには、フィニッシュするしかない。僕は絶対にあきらめないし、どんなことがあっても逆転の道を探ってカムバックする。そんな2人が戦うのだから、凄くしんどい試合になるのは見えている。

そして君が言ったチート・ヴェラの戦い方だけど、そうやって手数の少ない試合をして2連敗している。きっと、僕との試合では早くから仕掛けてくるだろう。すぐに圧を掛けて、僕をビックリさせようとするだろう。望むところだ。僕は過去最強のチート・ヴェラと戦いたい。僕を殺しに来るようなファイトをしてほしい。

そうでなければ、最高の夜にできない。それにヴェラは今連敗中だ。ここで、最近のようなファイトをして負けたら、UFCがどうでるか。それは彼も十分に承知しているはずだ。これ以上負けられない。そんな気持ちで全てをぶつけてくるだろう」

――では決死の覚悟のマルロン・ヴェラに対し、エイマンが優っているのはどこだと思いますか。

「燃え滾る闘志だ(笑)。どうやって彼を殴るのか、殴り返されないで殴る方法を創ってきた。僕が優勢でも、彼は勝負を諦めない。でも、チャンスは与えない。同時に自分を過信してはいけない。自信を持ちすぎると、ディフェンスが疎かになる。それは対戦相手にとって、試合を簡単なモノにしていまう。絶対的にそんな戦いはしない。15分間、しっかりと自分を律して戦う。チート・ヴェラがイージーに思えるような間は絶対に与えない」

――実はこのインタビューが始まる2分前まで、コンテンダーシリーズをチェックしていました。エイマンが話すMMAとは対極にある戦いが続き、ダナ・ホワイトが絶賛していました。

「ただ攻撃だけを考えて、やるかやらるかという戦いをする。そんな考え方は嫌いだ。何もならない。そんな考えで戦えるのは、対戦相手が優秀ではないからだ。相手が如何に危険か察知できれば、そんな戦いにはならない。試合が始まった直後から、リスクが高い攻撃を仕掛けてどうなる?」

――プロモーターとファンが喜びます。

「それだけだ。僕はどちらが優れたファイターかを知りたくて戦っている。どっちがスマートなのか、より良い勝ち方ができるのか。決して、どちらがイってしまっているのかを争うわけじゃない。ディフェンス力の高さが、チャンピオンになれるよう導いてくれる。

ただね、コンテンダーシリーズがそうなるのはレベルが低いからだ。僕もコーチをしていて、相手のレベルが低いとフィニッシュしろと指示する。でもレベルが上がると、フィニッシュばかり期待できない。

コンテンダーシリーズのレベルなら、どっちもフィニッシュのチャンスがある。僕だってUFC以外で戦っていたら、100パーセント、フィニッシュ勝利が続く。ジョゼ・アルド、チート・ヴェラ、マラブを簡単にフィニッシュできるなんてない。逆にコンテンダーシリーズでフィニッシュできないなら、UFCで戦える力を持ち合わせていないということだよ。アタックばかりして、サバイブを考えていないファイターは上には進めない。

世界のトップ5に君臨し続けたファイターを、どうすればフィニッシュできる? 落ち着いてしっかりと守り、自分のペースで戦うことだよ。そうでないと、彼が僕を疲弊させ電池が切れるの待っている。そんな試合はノーサンキューだ。マスタークラスMMAを披露するよ」


■視聴方法(予定)
10月19日(日・日本時間)
午前5時~UFC FIGHT PASS
午前4時45分~U-NEXT

■UFN262対戦カード

<ミドル級/5分5R>
ライニエ・デリダー(オランダ)
ブレンダン・アレン(米国)

<ウェルター級/5分3R>
ケビン・ホランド(米国)
マイク・マロット(カナダ)

<バンタム級/5分3R>
マルロン・ヴェラ(エクアドル)
エイマン・ザハビ(カナダ)

<女子フライ級/5分3R>
マノン・フィオホ(フランス)
ジャスミン・ジュスダヴィチェス(カナダ)

<バンタム級/5分3R>
コディ・ギブソン(米国)
アオリーチーラン(中国)

<ライト級/5分3R>
カイル・ネルソン(カナダ)
マット・フレヴォラ(米国)

<バンタム級/5分3R>
シャルル・ジョーダン(カナダ)
デイヴィー・グラント(英国)

<フライ級/5分3R>
ブルーノ・シウバ(ブラジル)
パク・ヒョンソン(韓国)

<ミドル級/5分3R>
ダニー・バーロウ(米国)
ジジョルデン・サントス(ブラジル)

<ライト級/5分3R>
カイル・プレボレック(カナダ)
ドリュー・ドバー(米国)

<女子ストロー級/5分3R>
ステファニー・ルシアーノ(ブラジル)
ハヴェナ・オリヴェイラ(ブラジル)

<ミドル級/5分3R>
アザマット・ベコエフ(ロシア)
ユースリ・ベルガウイ(オランダ)

<女子バンタム級/5分3R>
メリッサ・クローデン(カナダ)
タイナラ・リスボア(ブラジル)

PR
PR

関連記事

Movie