この星の格闘技を追いかける

【Bu et Sports de combat】武術的な観点で見るMMA。ローレンス✖マルチネス「自然なスイッチ」

【写真】 ロニー・ローレンスは過去にあまり例を見ない、打撃を使っている(C)Zuffa/UFC

MMAと武術は同列ではない。ただし、武術の4大要素である『観えている』状態、『先を取れている』状態、『間を制している』状態、『入れた状態』はMMAで往々にして見られる。

武術の原理原則、再現性がそれを可能にするが、武術の修練を積む選手が試合に出て武術を意識して勝てるものではないというのが、武術空手・剛毅會の岩﨑達也宗師の考えだ。距離とタイミングを一対とする武術。対してMMAは距離とタイミングを別モノとして捉えるスポーツだ。ここでは質量といった武術の観点でMMAマッチを岩﨑師範とともに見てみたい。

武術的観点に立って見たロニー・ローレンス✖マナ・マルチネスとは?!


──ロニー・ローレンス×マナ・マルチネス、最初の2Rはローレンスがダウンを2度奪い圧倒ペースから、最終回はまさかの逆転KO負け直前まで追い込まれながら判定勝ちを収めた試合でした。

「このローレンス、素晴らしい選手ですね。私は正直、打撃の専門家として打撃単体としてMMAの打撃に興味を持つことは余りないと思っていたのですが、この選手には驚かされました。そしてテイクダウンのあるMMAには、どちらの構えというモノはもう必要ない、両足を前に持って来られる彼のようなスタイルになっていくのかと思いました」

──MMAではスイッチヒッターは多いかと思いますが。

「ハイ、その通りです。ただし、その全てといって良いほどスイッチをする選手は、相手との相性を考えたり、あるいは何も考えずにただガチャガチャやるだけでローレンスのように自然に……自由に動けているファイターはほぼいなかったです。

ディラショーもそういう動きではあるのですが、アスリートとして、鍛えぬいた体を自分の意志で動かしている。ローレンスは自然にやっています。長い年月をかけて、稽古してきたことが自然と出る。そういう風に見えました。実際、負けたマルチネスもスイッチをしていたんです。ただし、マルチネスはサウスポーになると一旦動きが止まります。自由に動けていない。前足がどっちというのがないから、ローレンスはテイクダウンも本当にキレーに入っています」

──打撃とレスリングは、構えが逆になりますしね。

「彼はレスラーで、打撃を身につけたのでしょうか?」

──レスリングもやっていたようですが、ケンポーや散打、ウィンチャン、それとストリートの格闘術をやっていたようです。

「アハハハ。そんな選手がいるのですね!! 実は質量はローレンスもマルチネスも差はなかったです。ただし、マルチネスは居着く時間が多い。結果、間がローレンスだから打撃も当たる、テイクダウンも決まる。ところが3Rになって、間がマルチネスになりました」

──それはどうしてでしょうか。

「思うに1Rと2Rと2から3Pリードした。だから、もうここは落としても良いという考えだったんじゃないでしょうか」

──まぁ合理的ですよね。無理せず、戦うというのも。

「いえ、合理的ではないです。合理的なら理が合っていないといけない。つまり、やられずに終わらないと。いくらポイントを失っても。でも、逃げきろうとしてスピニングバックフィストなんか受けて倒されそうになった。それは理が合っていなかったことになります」

──なるほどっ!! 

「理が合っていなかったのは、テイクダウンを切られるようになったことでも明らかです。それまで決まっていたモノも決まらない。同じようにバックステップをしても、相手の間だと殴られます。自分の間で下がれば、次の攻撃が入る。それがナイファンチンの分解組手、二挙動ヒジ当てで学ぶことができます」

──おお、そこに武術の理が生きると。ローレンスはマルチネスの距離で下がってしまったわけですね。

「そうです。相手の間で下がるのは危険です。それまで居着いていなかったローレンスが、3Rになって居着いたのは、理に合わない戦いに変えてしまったからです。スコアのマネージメントとして、2つ取れば3Rは流せば良い。それは分かります。でも、こうなってしまうこともある。難しいです。良い逃げ方と悪い逃げ方があるということですね。

初回と2Rを取っているから、仕留めにいくと隙ができることもあるし、そこは競技で勝つことの難しさです。ただマルチネスとすれば、1Rと2Rを失っているから勝つには攻めるしかない。腹が決まると、一発の質量が上がります。そこでローレンスの逃げ方が悪かったから、ああいうことが起こったのかと。

それでもローレンスに新時代のMMAの打撃を見たような気がします。ガードを固めてっていうのでもなく、手を下げた状態でいきなりぶん殴ったりして。最初は右足前、右のボディから左フックで倒したけど、アレはあまり効いていなかったです。

面白かったのは2度目のダウンで。右足前、でも下がる相手を追いかけて走りながら左ストレートから右フックで倒しました。こんなことは普通、できないです。ひょっとすると彼がやっていたケンポーは居着くことを嫌う、そういう教えがあったのかもしれないですね」

──まるで追い突きでした。

「三本移動、三回前に出て打つという移動稽古ですね。ただ、現代空手では移動するたびにその方に体重を乗せるという教えが殆どです。そういう追い突きは使いモノならないです。足をついてから突く、つくと同時に突く──どちらでもない。全体の連動の結果として、突きが出ないと倒せる追い突きにはならないです。

左足を前にしたときは、ジャブはこう伸ばすという動きと、追い突きは違います。決めて打つのではなく、その状態になって打つ。そういうパンチをローレンスは使っていました。後ろ回し蹴りも不発でしたが、カカトが引っ掛かっているから距離が合えば一発で倒せる蹴りです。いやぁ、こういう選手がいるのですね。ローレンスは、これからも見たい選手──要注意が必要です」

PR
PR

関連記事

Error, no Advert ID set! Check your syntax!

Movie