【Bu et Sports de combat】武術で勝つ。型の分解、ナイファンチン編(03)「目線、胸、足の小指の向き」
【写真】横への隙をなくすナイファンチンの型で創ることができるヒジ当てとは? (C)MMAPLANET
武術でMMAを勝つ。空手でMMAに勝利する──型を重視する剛毅會の武術空手だが、岩﨑達也宗師は「型と使って戦うということではない」と断言する。型稽古とは自身の状態を知り、相手との関係を知るために欠かせない。
サンチン、ナイファンチン、セイサン、パッサイ、クーサンクーの型稽古を行う剛毅會では、まずサンチンから指導する。そんな剛毅會の稽古には站椿が採り入れられている。
全ての根幹となる武術の呼吸を学ぶことができる──サンチンで創られた、空手の体をいかに使うのか。その第一歩となるナイファンチンの解析を行いたい。第3回となる今回は、目線、胸、足の小指の向きからナイファンチンの型の解析を行いたい。

ナイファンチン立ちの基本と最重要点は目線と体の向き、そして足の小指の向きになる。この3つの向きが正しくなることでナイファンチン立ちが成り立つといっても過言でない。最初の姿勢は目線、胸、正面を向いている

本来、人が正面を向いた立った時は足の小指は若干外側を向く。「よって往々にして見られるのは、指を内側を向けることでヒザも内側を向いてしまうという構えです。それでは強い構えにはならないです。サンチン立ちは、指が内側を向いてもヒザは正面を向いており、強い構えです」(岩﨑)。対してナイファンチン立ちは常に足の小指を正面に向けて、強い構えを創る

ナイファンチン立ちではなくなる。「内面が出来上がっていないと、足を引っ張って指先が右を向いてしまいます。つま先が右を向く、つまりヒジ打ちになります。ナイファンチンではヒジ打ちではなく、ヒジ当てです。ヒジ打ちとは明確に違います」(岩﨑)
【ヒジ打ちとヒジ当ての違い】
標的に対して、ヒジを動かせるのがヒジ打ち。できているヒジを標的に置くのがヒジ当て。「ヒジを使った攻撃を見ていると、ヒジの状態を考慮せずに振るケースが多いです。振ると移動で力を養成しようとするので、ヒジの状態を創るという状態にはなかなか辿りつかないです。武術空手のヒジ当ては、ヒジの状態が固く創ることでより威力があるという考えです。ヒジの状態が出来ていて、振ることが一番です。ただし、できたヒジを振ることでエネルギーを失うことも多く簡単ではない。ワンインチパンチがエネルギーを失わないのに対し、距離のあるパンチは失ってしまうのと同じです。そこで剛毅會のMMAではこのヒジ当てをケージ・レスリングでのダーティーボクシングに取り入れる試みをしています」(岩﨑)