この星の格闘技を追いかける

【Bu et Sports de combat】武術の叡智はMMAに通じる。再確認、武術と格闘技の違い─01─

Bu【写真】競技格闘技のトップ選手で、武道の叡智に触れようとした先人も少なくない。競技と武術の有り方を改めて話してもらった(C)MMAPLANET

MMAと武術は同列ではない。ただし、武術の4大要素である『観えている』状態、『先を取れている』状態、『間を制している』状態、『入れた状態』はMMAで勝利を手にするために生きる。

武術の原理原則、再現性がそれを可能にする。そして、ここまでその武術的な視点とあり方を同連載で説明してきた。

続いて武を修める方法、実践について話を進める予定であったが、剛毅會空手・岩﨑達也宗師より、武術の深淵に話題を進める前に、武術の叡智をMMAに生かすためにも今一度、武術と格闘技、コンバットスポーツの違いを明確にしておきたいという申し出があった。


──岩﨑さん、連載当初にも話していただいた武術とスポーツ、競技の違いをここで改めて説明しておく必要性をなぜ感じられたのでしょうか。

「ここでは武術の真実を追及するのではなく、MMAにどのように生かすのかを説明させてもらってきたのですが、そのためにも武術的ファクターに話を進めないといけなくなります。その前に改めて生き残るための武術と、競技の違いを理解していただいた方が、武術とは何かをこの先に話させてもらうために良いと思いました。

武術の叡智を格闘技に生かすという点におきまして、現象として型の稽古をしたことによって、この成果を得られたということは間違いなくあります。

ただし、実際に格闘技に勝つために武術を究めるということは無理があります。それは格闘技と武術、武道というモノは似て非なるモノで、稽古をする目的が違うからなんです。

勝つために格闘技を練習している選手に、目的が違うモノを指導するこということで私自身が気付いたことがあります。それこそがMMAで勝つために武術を生かす真理なのです」

──その真理とはどういうものなのでしょうか。

「それは格闘技で勝とうとしている選手に、如何に空手を教えないかということです」

……う~ん、もはや禅問答になったかのような気がします。

「とある選手には2年、3年と指導して、もう教えることがなくなったと思った時に初めて型を教えたことがあります。なのでMMAPLANETの読者の皆さんはお門違いだと思われるかもしれないのですが、剛毅會なりの空手とは、武道とか、武術とはこういうことであるということを改めて……原点に戻るという意味でもおさらいをさせていただければと思います」

──MMAの選手は目的意識を持って練習をします。相手がこうだからとか、自分がこうだからだとか。こうなりたいということを意識して練習をします。岩﨑さんはこれまでも武術的な理はセコンドが分かっていれば良いという視点で話をされてきましたが、選手が『これをやれば強くなる』という意識を持たずに練習することは凄く難しいと思います。それでは空手は絶対にMMAに生きると信じている選手しか続けられないのではないかと。

「なので仮にMMAの選手から指導をして欲しいという依頼があっても、私は剛毅會の空手を教えるつもりはないんです。MMAの試合に生かすために、こういうモノの見方があるとか噛み砕く。このところはそういう風に考えるようになりました。空手自体は絶対に教えないと。

正直、MMAの中でも戦っているレベルがデビューしたてだとか、ある程度までの戦う環境では、回し蹴りだとかそういうことを指導している時の方が結果は良かったです。でも、本当にトップを目指す、そこから先に進むためには、おかしな話……基本の突きだけでも良いです。

その精度を上げる。そうでないと、もう変えられないんです。基本を教えようとするのではなく、現在の本人の動きを解析してなすべきことを指導しないと、結果として動きを変えられないので」

──対処療法になるということですね。

「ただその一方で、触れただけでコンと相手がひっくり返るような突きになる能力は武術にはあります。そこを信じて、突きを突いていけば、それは変わります。

ただし信じて稽古して、やりこんで初めてそうなるものです。少し齧ってみて成果が欲しいという人に、そのような成果が表れるという保証はないです。すると試合までという期限が限られている選手に、突きを究めるという選択はできないです」

──ハイ、その通りだと思います。

「基本の突きをとことん磨いた方が良い。サンチンをやった方が良い、ナイハンチをやった方が良いなと思っても、試合には間に合わないです。ならミットをやる方が試合に生きます。それが試合というものなのです」

──武術と競技の違いですね。試合が決まっていない期間、時間をかけて強くなるという部分で型、サンチン、突きという空手を教えることは意味がないのでしょうか。

「試合が決まっていない時、または試合デビューする前の時期に型を通じて空手の理を学ぶことは大変有意義なことだと思います

柔術をやってきた人が、のちのちMMAに出る。オリンピックを目指してレスリングをやり込んできた人がMMAで戦う。そういう人は柔術やレスリングの表れ方が違ってきます。その競技をしっかりとやってきた人は、違います。それはキックボクシングをやってきた人もそうだし、ムエタイをやってきた人もそう。そして、型をやってきた人間も違うんです。

やりこんでいない人が真似をしても、やりこんできた人のようにはできません」

──例えば柔道をずっとやってきた選手が、MMAで勝つためにレスリングやキックの練習をして成果を試合に求めようとします。このやり方がMMAで主流といえます。空手の型をしたり、中国拳法をしようという選手は少ない。

「空手や中国拳法の型は先人の叡智を集積したものであり、その型を稽古してどのような動きを発動するかは人によって違います。ボクシング、レスリングは試合で成果が出た結果として現れた動きをマニュアル化しているので即効性があるのだと思います」

──なのでMMAファイターもそこを取り入れていくモノだと。

「ハイ。ただし、どこまでしっかりと身に付けることができるのか。そういう部分で、その方法論でいえば米国やロシアのやりこんできた選手との間に差があるのは明らかになった。即効性のある技術を学ぶ……それだけでは、解決できない問題に突き当たっていると私は感じています」

──柔術は競技特性上、今のMMAで後回しにされる部分はあったとしても、レスリングやボクシングをやり効果が見られるというのは、もともとレスリングやボクシングが即効性の効果が求められているスポーツであり、武術とは別モノだからでしょうか。

「基本技術の体系化の時点ですでに他人の試合の動きの模倣をしているので、先人の叡智を型から学ぶ武術とは稽古の目的が違う……そうとしか、説明できないことかと思います。道理を学ぶことと、人の動きを真似る。良し悪しではなく、やはり練習、稽古の目的が違ってくるのです」

──では生涯スポーツと、生涯武道にはどのような違いがあると岩﨑さんは考えられていますか。

「生涯スポーツは結果を求めて生活にやりがいを見出す意義があるのではないでしょうか。対して、武道とはそもそも生涯を通して追及していくものです。よって生涯武道という言葉がそもそも存在しないというのが、私の考えです」

──真っ白なホワイトと言っているようなものだと(笑)。なるほどです。

「武道とは稽古を通じ修身、すなわち己の在り方生き方を知り、世の中、人生に活かすことを生涯に渡り修めていくことが目的です。例え人生にやりがいを感じなくても、正しく武の道を歩むことで自分の人生の意味が分かればそこに喜びが生まれる。そういうことなのです」

──では一般の人間が合気道、システマ、カリなどフルコンタクト競技でなく護身体術が、約束組手のような稽古を重ね、相手がどう出てくるか分からない状況で対応できるものでしょうか。対戦相手と戦うためにルール内で自分に打ち勝とうとしてくる対人練習をしているボクシングやレスリング、キックボクシング、そしてMMAを学ぶ人の方が、路上の現実に対処できるという考え方は成り立たないでしょうか。

「私も格闘技の練習をしている人の方が、路上の現実に対応できると思っています。それは倒そう、倒されまいという人間の意のやりとりを日常的に行っているからです。

と同時に武術に関しては、何を学んでいるかの程度が関係してきます。江戸時代、戦乱のない中で防具をつけた剣術稽古が盛んになりました。しかし、幕末に実際の斬り合いが始まると役に立たなかったという話もあります。対して、高い境地で真剣の素振り、型稽古を行なっていた人が実戦の中で比類なき強さを発揮した例もあるそうです。

競技のない武術がどのようなレベルの指導者に、どのようなレベルの稽古をつけられているのか。そこ次第ではないでしょうか。なので良い指導者に正しい稽古を受けている人の約束組手は路上の現実に役立つでしょう。

ただ格闘技と違い、路上現実、武器を持って刺すだとか、拳銃で撃つという状況での対処は、どうしても約束稽古でしか成り立たないですし」

──確かに、それもその通りですね。いわば反則がないというか、競技的にいえば反則しかないわけですし。

「ハイ。ですから約束稽古の中で現実に対応できるかどうかは、厳しい検証が不可欠です。そこが可能になれば……その境地に至れば、他人の動きの模倣でなく、本人にしかできない比類なき動きを確立できると思います」

<この項、続く>

PR
PR

関連記事

Movie