この星の格闘技を追いかける

【Bu et Sports de combat】武術の叡智はMMAに通じる。四大要素を学ぶ組手と極真セミコン大会─01─

Goki【写真】前蹴りと直突きのみの剛毅會空手の組手稽古を見守る岩﨑師範 (C)MMAPLANET

武術の四大要素──『観えている』状態、『先を取れている』状態、『間を制している』状態、『入れた』状態が存在し、無意識な状態で使える次元、レベルを高めるために型稽古が必要だ。

同時に剛毅會で見られる組手──先の先を狙い、後の先を取ることで四大要素を学ぶ手段として行わる稽古は、当然のようにボクシングやムエタイと違い、またフルコンタクト空手のソレとはまるで別モノだ。

一見、伝統派空手の組手に似てはいるかもしれないが、WKF──かつてWUKOと呼ばれた世界中に行われるポイントを争う競技空手とは全く異質だ。

そのようななか国際空手道極真会館が6月3日(日)にエディオンアリーナ大阪で、I.K.Oセミコンタクトルール2018全国交流大会を開催する。

フルコンタクト空手界の雄が、ダメージよりも技の正確性を競い合う競技会を開く。頭部、胴体、脚部にプロテクター、拳は拳サポーター着用で顔面は寸止め、下段への攻撃やヒザ蹴り禁止、突きは直突きのみで連打は2発までというルールで行われる今大会。

極真がセミコン・ルールに乗り出す。これは空手の武術回帰、あるいは全局面武術化への鼓動、その起こりなのか。

極真空手時代に全日本ウェイト制を2度制し、MMA挑戦から剛毅會空手で武の叡智をMMAに生かす活動を続ける岩﨑達也氏に剛毅會空手の組手、そして極真のセミコン大会について尋ね、武術空手の理に近づいてみたい。


──剛毅會空手のスパーリング、組手の練習を見せていただきました。いわゆるフルコンタクト空手でもポイント空手でもありません。

「これは5年ぐらい前からやってきたことなのですが、既存のフルコンタクト空手の競技ルールで組手をすることを私は、受け入れられなくなっていたんです。

その一方で、空手の稽古をする者は何も格闘技を職業として世界一になろうという人間ばかりではありません。だからグローブをつけて顔面を叩くだとか、はたまたMMAグローブでMMAとは危険をともなうので、なかなかそういう風にさせるわけにはいかないという側面がありました」

──伝統派が用いるポイント空手というモノは、岩﨑さんはどのように意識していたのですか。

「私はノンコン空手は見たことがなかったのです。さきほども触れましたが、私が指導をしている人間は全く競技など考えない一般の成年・少年少女、そしてMMAを戦おうとするアスリートです。普通に考えると、この両者が組手を一緒に練習することはできないです。

ただし、一般でも選手でも空手の組手において、問題点は同じだということに気付きました。その問題というのは、これまで話してきた武術の四大要素、四つの要素を学習する稽古に組手はなっていなかったということです。

グローブ空手スパー、フルコンタクト空手スパーリング、これらは、あるルールで勝つための稽古です。それらの組手は武術の四要素を勉強する手段にならないので、剛毅會では組手はやってきませんでした。

そこで空手の理を学ぶうえで、当てなければ良いと思うようになりました。当てるから体力差が優劣に結びつく。そして、ケガの原因になる。武術の稽古とは優劣を競い合うモノではなくて、あり方を問うモノなのです」

──優劣を争うなかでは問題点が違ってくることが、あり方と問うという部分ではファイターも一般の会員さんも差がなくなるということですか。

「ハイ、そういうコトです。であれば皆、一緒に稽古できる。そういう組手とは、どういう形になるのか。それは武術の四要素を学ぶために最低限必要な技、直突きと前蹴りだけが許された組手で、四要素だけに視点を当てて行う。そのほうな背景があって、今見て頂いた組手をやるようになりました。それが4、5年前からだったはずです」

──フルコン、極真空手出身の岩崎さんが武術の四要素を習得するための組手に近い形で、6月3日に大阪でI.K.Oセミコンタクトルール2018全国交流大会が行われ、国際空手道連盟極真会館にIBMA極真会館が協力します。いってみると袂を別った松井章奎氏(国際空手道連盟極真会館館長)と増田章氏(IBMA極真会館主席師範)が協力して、セミコンタクト空手を採用するというのは、何かの縁が感じられます。

「松井館長がノンコンタクトではなく、セミコンタクトの大会を開き、増田師範が協力をする。私の尊敬する2人の先輩が、このようなルールの空手競技を開くということに関しては、私はお2人から直接、話を伺いました」

──岩﨑さんがそうであったようにフルコンタクト空手を生み出した極真空手で空手を学んだお二方が、武術の四大要素など剛毅會で岩﨑さんが説かれている空手の理を承知しているということなのでしょうか。

「あのお二方は極真空手の歴史にあって、別格なのです。これは私見ですが、極真の歴史とは1987年の第4回世界大会がピークです」

──松井館長が優勝し、2位が故アンディ・フグ、3位が増田師範で4位がマイケル・トンプソンという世界大会ですね。

「あの大会の熾烈さは半端ではなかったです。同時に外国人と日本人が極真ルールの下で戦った場合、どうしても埋められない差が出て来た大会でした」

──それはフィジカル、体力というモノでしょうか。

「当時も皆さん、そういうコトを言われていました。ただし、身長や体重はそれほど変わりません」

──確かにそうかもしれないです。特に極真空手の方達のフィジカルは当時の日本人からすると別格だったような気もします。

「そうなんです。だから、その違いは体格差ではなかったです。では、何が違うのか……パワーやリーチの差ではなく、この連載で唱え続けている、質量やそれに伴う時空の変化だったのです。しかし、当時の私はそれを知る由もありませんでした。その後、武術の理を解すればするほど、あの時の埋められない差が何かハッキリと理解できるようになったんです。

当時、その差が何か分かっていないなかで、日本人として世界王座を死守した松井館長は、ある種次元の違う戦いをしていました。

今回、フルコン空手をやってきた極真空手の館長がセミコンタクトをやることで、賛否両論色々な意見が出てきています。私はあの世界大会を制した松井館長が、このルールで競技会を開くことに関して、極真空手の歴史上において異論を唱えることができる人間は誰一人いないと思っています。

最も熾烈な戦いを制した人間が、このルールを主宰する。誰が文句をいえようかと、個人的に思っています。そして松井館長、増田師範の話された内容を聞いていると、私が武術として空手の習得に必要な手段として、取り入れていた組手と、松井館長が空手とは本来はこうでなければいけないと語っているところが一致していたんです」

──その結果、今回の試みが剛毅會の組手と似通ったものになる可能性があるということですね。

「ルールは上段と中段は回し蹴りも認められているので、差異はありますが」

──そのルールに関しては松井館長が熟考の末、開催されるモノだと思います。では剛毅會の組手で下段蹴りがないのはどうしてなのでしょうか。

「剛毅會の場合は武術の要素を得るための手段であると同時に、選手たちはMMAで役立つ稽古という両面が必要でした。そこを踏まえると、直突きと前蹴りのみでノンコンで組手をすることが一致していました。

なぜかMMAの打撃とは多くが、ボクシングやムエタイというある一定の距離内で殴り合い、蹴って殴るという打撃をベースとしているからです。ただし、MMAにはそのような距離の制約はありません。もっと遠くにいても良いですし、全くゼロになってしまっても構いません。

それに決闘ごっこでもない限り、一対一の喧嘩である程度の距離を守って打ち合うなどという状況は起こりえないんです」

──それこそホイス・グレイシーが第1回UFCで見せた距離間ですね。

「そうです、さらにいえば路上では武器を手にする可能性もある。武術とはそこも踏まえて習得するものですし、MMAは距離が自由であるならば、組手のスタイルも結果として伝統派空手に似通った……当てない、ノンコンタクト的な組手に剛毅會ではなりました」

<この項、続く

PR
PR

関連記事

Movie