この星の格闘技を追いかける

【Bu et Sports de combat】武術的な観点で見るMMA。ポイエー✖マクレガー「当てる箇所と角度」

【写真】左足で蹴り。左足を負傷。カーフを蹴って自ら負傷するという事例が、なぜMMAで多く見られるのか。そこにはMMAでは必要ないと思われてきた技術の欠如があった (C)Zuffa/UFC

MMAと武術は同列ではない。ただし、武術の4大要素である『観えている』状態、『先を取れている』状態、『間を制している』状態、『入れた状態』はMMAで往々にして見られる。

武術の原理原則、再現性がそれを可能にするが、武術の修練を積む選手が試合に出て武術を意識して勝てるものではないというのが、武術空手・剛毅會の岩﨑達也宗師の考えだ。距離とタイミングを一対とする武術。対してMMAは距離とタイミングを別モノとして捉えるスポーツだ。ここでは質量といった武術の観点でMMAマッチを岩﨑師範とともに見てみたい。

武術的観点に立って見たダスティン・ポイエー✖コナー・マクレガーとは?!


──1R終了前に足首負傷でマクレガーが試合続行不可能となりました。

「2度目のネイト・ディアス戦でマクレガーがサウスポーに対し、同じくサウスポーの構えから左ローを蹴りました。右足前の構えの相手に対し、右足前の構えから左のローを蹴るのは打撃格闘技でも有効な技です。

相手がサウスポーだと右の蹴りを蹴りたくなるのですが、自分の左サイドから来る蹴りは蹴られ慣れています。それが右サイド、それも遠くから蹴られる耐性はありません。奥足で蹴られることに対して」

──前足で蹴ると、カウンターを受けそうです。

「サウスポーの前足を、オーソの構えから左ローで蹴ると、距離が詰まっているので隙ができやすいですね。フルコン空手の場合は良いですが、顔面パンチがあると有効ではないです。

でもサウスポー同士で左のローを蹴っても、遠いから当たらないと思いがちです。それがマクレガーは躊躇なくて、蹴っていました。分かって蹴っているのか、たまたま得意だったのかは分からないです」

──その場合、角度が付き過ぎてパンチに繋げられない場合も出てきませんか。

「そこで言えば、できない人もいるでしょう。マクレガーはジョゼ・アルドを倒した時も、見事な下と上の連係を見せていました。ただし、米国の選手は上と下のバランスが悪い。時折り見られる蹴りの上手い選手は、切り替えの時にラグが生じます。

蹴りとパンチの時で重心が違うから、切り替える時にラグができることを嫌う選手は、左で蹴らないでしょうね。元々出来ていたのに、今回のマクレガーはそういう欠点がありました。

以前は居着いていなかったマクレガーが、居着くようになっています。ローはローで終わり、パンチはパンチで終わっている。2度ほど、この試合でもパンチが交錯しましたが、完全にポイエーの間でした。マクレガーは距離、タイミングを考えて出していない。考えないで思い切り振りまわすから、危なくてしょうがなかったです」

──考えないで蹴るから、足を負傷したということになりますか。

「ポイエーのカットでケガをしたとは思えないです。自爆した影響でしょう。オマリー✖モウティーニョ戦、ヤネス✖コスタ戦でも話したように距離的に80年代、90年代のフルコン空手の距離に似てきていています。その結果、あの頃のフルコンタクト空手は異常に蹴りが発達したのですが、その前段階として、どこをどういう風に当てていくのかという教えを受けることができていました。

考えて蹴らないといけないということを、常に言われていました。ヒジから先、ヒザから下は10年鍛えないと打てないという言葉が残っていますが、それだけ打った方、蹴った方もダメージも大きい。そこに特化した競技だったので、より考えてしました。毎日のように組手をしていたので、おかしな蹴り方をしていれば一貫の終わりです。足がもつわけがないんです。

だから、当てる箇所、当てる角度を徹底して指導され、身につけてきました。そんな40年前の技術が、今のMMAに生きる。それを実感できた試合でしたね」

フルコン空手で修得できた脹脛への下段蹴り

フルコン空手で修得できた太腿への下段蹴り

太腿への下段蹴りで、脹脛を狙うとどうなるのか……

※来月、フルコンの下段蹴りについて詳細をお届けします

PR
PR

関連記事

Movie